アーカイブ:2021年 1月
-
「競争心は才能の糧であり羨望は心の毒である」
「競争心は才能の糧であり羨望は心の毒である」(ヴォルテール 1694〜1778 フランスの作家、思想家)「羨望」とは「うらやむこと。うらやましく思うこと。」です。「あんな人になりたい」、「あんな生活がしたい」と思うのは、とても大切だと思います。
続きを読む -
「終わりを重視せよ」
「終わりを重視せよ」(ソロン BC640頃〜BC560頃 ギリシャの立法者 詩人)似たような言葉で『終わり良ければ 全て良し』、軽い表現では『結果 オーライ』などがありますね。終わりとは、次への始まりです。
続きを読む -
「自然はそれを愛するものの心を裏切るようなことは決してない」
「自然はそれを愛するものの心を裏切るようなことは決してない」(ワーズワーズ 1770〜1850 イギリスの詩人)詩人らしい表現ですね。人間というのは、自然に逆らって生きることはできませんが、自然のまま生きるものでもありません。自然を生かして生きるものです。
続きを読む -
「だれもが自分の意見をたっぷり持っている」
「だれもが自分の意見をたっぷり持っている」(ラブレー 1494頃〜1553頃 フランスの人文学者 医師)人間は自己主張したがるものです。ただし、自然界の規律は人間の主観意思によって成り立っている訳ではありません。
続きを読む -
「一日の命 万金よりも重し」
「一日の命 万金よりも重し」(吉田兼好 1283頃〜1352以降 鎌倉末期の詩人 随筆家)文章通りの意味だと「1日の命というものは多額の金銭よりも価値のあるもの」という意味です。命あるものはいつ死んでもおかしくないのです。何より重い命をどう生かすか。これが命の価値を決めます。
続きを読む -
「他の世代のために樹を植えよ」
「他の世代のために樹を植えよ」(カエキリウス・スタティウス 〜BC168頃 ローマの詩人 喜劇作家)コロナ禍で色々な変化をしています。時代にのるという消極的な気持ちではなく、この時代を我々が創るのだという強い気持ちが大切です。
続きを読む -
「魅力ある個性と人望」
「魅力ある個性と人望」(芳村思風 感性論哲学)魅力ある個性とは、その人の性格そのものが魅力になっているのです。性格には、長所も短所もありますが、長所が磨かれて、短所もその人の人間の味になっていくのです。
続きを読む -
「己の立てるところを深く掘れ そこには必ず泉あらん」
「己の立てるところを深く掘れ そこには必ず泉あらん」(高山樗牛(ちょぎゅう) 1871〜1902 明治時代の評論家)現代語にすると「自分が立っている所を深く掘れ。そこには必ず泉があるだろう。」です。本当にその通りだと思います。
続きを読む -
「普遍的なものにしか学問はない」
「普遍的なものにしか学問はない」(アリストテレス BC384〜BC322 ギリシャの哲学者)「普遍的」とは、全てのことに共通していること、または広く行き渡るさまのことです。わかりやすくいうと、いつでもどこでも誰にでも当てはまるということです。
続きを読む -
「聞き上手は一つの技術である」
「聞き上手は一つの技術である」(エピクテスト 55頃〜135頃 ギリシャの哲学者)そのまま受け取るとただ聞くのが上手なだけに捉えがちな言葉です。大事なのは「聞き上手」とはどういうことかです。本当の聞き上手というのは他人の話を取り入れるのが上手ということだと思います。
続きを読む