アーカイブ:2021年 11月
-
「鉄は熱いうちに打て」
「鉄は熱いうちに打て」(プラウトゥス BC250頃〜BC184頃 ローマの喜劇作家)鉄は熱してやわらかいうちには、打っていろいろな形にできることから、人間も、純粋な心や素直な心、若く柔軟性のあるうちに鍛えることが大事であるということです。
続きを読む -
「欠点は常に裏から見た長所である」
「欠点は常に裏から見た長所である」(徳冨蘆花 1868〜1927 明治・大正期の小説家)長所も欠点も見る人が違えばどちらにもなり得るものです。自分が欠点だと思い込んでいることも、大切な人にとってはなくてはならない長所かもしれません。また逆もあり得るということです。
続きを読む -
「度を過ごしたことは長く続かない」
「度を過ごしたことは長く続かない」(マルティアリス 40頃〜104頃 ローマの詩人)無茶は長く続けることが出来ないという意味ですね。多くの人が「無理」と「無茶」を混同してしまいますが、この二つは似ていますが違いがあります。
続きを読む -
「日々のくりかえし これに飽きた人が負け」
「日々のくりかえし これに飽きた人が負け」(大谷鉄奘、薬師寺執事)楽しいことであっても、同じことを繰り返していれば飽きるのが人間だと思います。毎日同じような時間で同じようなことをする。仕事でもプライベートでも同じようなことの繰り返しです。
続きを読む -
「美徳は栄光への近道である」
「美徳は栄光への近道である」(ヘラクレイトス BC535頃〜BC475頃 ギリシャの哲学者)道理にかなった道を選ぶことが、目的を達成するための近道ということです。そもそも、正しい道を選ばないと目的地に辿り着くことはありませんしね。
続きを読む -
「すべてを納得すれば心はきわめて寛大になる」
「すべてを納得すれば心はきわめて寛大になる」(スタール夫人 1766〜1817 フランスの作家)「納得」とは、他人の考え、行動などを理解して受け入れることを言います。自分の考えを一度置いておいて、理解してあげて、飲み込んであげ、肯定することです。
続きを読む -
「果断の人に気がかりはない」
「果断の人に気がかりはない」(G.ハーバート 1593〜1633 イギリスの詩人 神学者)「思い切って決断する人に気がかりで落ち着かない様子はない」という意味です。決断とは、「決めて断つ」と書きます。すなわち、決めた道以外のすべての道を断ち切ることを言うのです。
続きを読む -
「こっそりと友をとがめよ 人前では友を褒めそやせ」
「こっそりと友をとがめよ 人前では友を褒めそやせ」(レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452〜1519 イタリアの画家 彫刻家)ここで言う「とがめる」とは、過ちや罪・欠点などを取り上げて責めたり、非難することです。責めたり非難するのは人前でない方が良いですね。
続きを読む -
「遠くへ行こうとする者は馬をいたわる」
「遠くへ行こうとする者は馬をいたわる」(ラシーヌ 1639〜1699 フランスの悲劇詩人)「遠くまで行くには馬をいたわるべきである」ということです。道具や仲間、お客様、環境など、多岐にわたりますが、わかりやすく置き変えるなら現代で言えば車でしょうか。
続きを読む