アーカイブ:2021年

  1. 「美しい笑いは家の中の太陽である」

    「美しい笑いは家の中の太陽である」(サッカレー 1811〜1863 イギリスの小説家)楽しげな笑い声が溢れている家庭は、日だまりのように暖かく、居心地の良いものです。家族とともに過ごす時間は、前向きな笑いに満ちたものでありたいと思います。

    続きを読む
  2. 「義務」

    「義務」(国民教育の師父 森信三)義務とは、人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務めや必然的になすべきことです。日本人としての義務は勤労、納税、教育です。私たち運送会社のお客様への義務は、安全、安心、確実です。

    続きを読む
  3. 「自分の脚本は自分が描く」

    「自分の脚本は自分が描く」京セラの創業者、稲盛和夫もこういっています。「人生はドラマであり、ひとりひとりが主人公です。大切なことは、そこでどういうドラマの脚本を描くかです。

    続きを読む
  4. 「即時処理」

    「即時処理」(国民教育の師父 森 信三)「即時処理」すなわち、「すぐにその場で片づける」ということです。年々やることは増えていきます。やらなければいけないことが増えていくプレッシャーは年々厳しくなるものです。人は生まれてから死ぬまでに万人が同じです。

    続きを読む
  5. 「うまく使えば時間はいつも十分ある」

    「うまく使えば時間はいつも十分ある」(ゲーテ 1749〜1832 ドイツの作家)1日24時間の時間は万人に平等に与えられたものです。誰かだけ1日23時間しかないということはありません。やりたいことはそれぞれにたくさんあります。

    続きを読む
  6. 「拙速第一」

    「拙速第一」(国民教育の師父 森 信三)「拙速(せっそく)」とは、できが悪いが仕上がりは速いことという意味です。拙速第一というと、手抜きや見切り発車などの悪いイメージになります。しかし、完璧を求めて時間をかけすぎると、仕事全体を見たときには進まないことも多くあるのです。

    続きを読む
  7. 「引っ込めることのできない所まで腕を伸ばすな」

    「引っ込めることのできない所まで腕を伸ばすな」(スコット 1771〜1832 イギリスの詩人 小説家)調子が良いからといって、調子に乗って動いていくと取り返しのつかないことになります。

    続きを読む
  8. 「人生の大目的は知識ではなくて行動である」

    「人生の大目的は知識ではなくて行動である」(T.H.ハックスリー 1825〜1895 イギリスの生物学者)人生最大の目的、目標は知識を蓄えることではなく、行動して成果を得ることであるということです。知識はなんのために蓄えるのかを考えると当たり前のことだと思います。

    続きを読む
  9. 「明日は明日の風が吹く」

    「明日は明日の風が吹く」(河竹黙阿弥 1816〜1893 幕末・明治期の歌舞伎脚本作者)先のことを案じるのではなく、成り行きに身を任せていくのがよいということを意味することわざです。今日がどんなに逆風でも、明日は追い風が吹くかも知れません。

    続きを読む
  10. 「塀の向こう側にあるりんごがいちばんうまい」

    「塀の向こう側にあるりんごがいちばんうまい」(G.ハーバート 1593〜1633 イギリスの詩人 神学者)人のものが良く見えてしまう・・・。そんな心理は良くある話だと思います。しかし、本当に一番おいしいのは、自分が種から育てて実ったリンゴだと思います。

    続きを読む
ページ上部へ戻る