アーカイブ:2022年 9月

  1. 「熱心さなしに偉大なることがなされた試しはない」

    「熱心さなしに偉大なることがなされた試しはない」(エマソン 1803〜1882 アメリカの詩人 思想家)「偉大なこと=今出来ないこと」と考えるとわかりやすいかもしれませんね。

    続きを読む
  2. 「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」

    「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」(バルザック 1799〜1850 フランスの小説家)忍耐というと、ただただ我慢だ辛抱だというネガティブ方面な方に引っ張られそうですが、一種の資本と言っているので、仕事を支えるためのもととなる大切な一つの要素だということですね。

    続きを読む
  3. 「もっと早く終わるように少し休め」

    「もっと早く終わるように少し休め」(G.ハーバート 1593〜1633 イギリスの詩人 神学者)もっと効率よくしたければ、休むことも大切だということです。休憩は効率よくするためにあるのです。何かに夢中になっていたり、必死になっていると気持ちばかりが先行してしまいます。

    続きを読む
  4. 「人間は何も持たずにこの世に来て何も持たずにこの世を去る」

    「人間は何も持たずにこの世に来て何も持たずにこの世を去る」(タルムードより)タルムードとは、ユダヤの格言が詰まった書物で、要は欲深くなるなという教えだと思います。

    続きを読む
  5. 「人間は他人の経験を利用するという特殊な能力を持った動物である」

    「人間は他人の経験を利用するという特殊な能力を持った動物である」(コリングウッド 1889〜1943 イギリスの哲学者)他人の経験を活用してより良く出来るのは人間にしかないということだと思います。

    続きを読む
  6. 「利を共にするは小なりといえども還って大なり」

    「利を共にするは小なりといえども還って大なり」(角倉素庵 1571〜1632 江戸前期京都嵯峨の豪商)「利を共にする」とは利益を共有、利益をシェアするということで、シェアすると一人当たりの利益は少なくなるが、後々に大きく還ってくるものだということです。

    続きを読む
  7. 「人間のあらゆる尊厳は思考のうちにある」

    「人間のあらゆる尊厳は思考のうちにある」(パスカル 1623〜1662 フランスの哲学者 数学者)尊厳とは、尊くおごそかで侵しがたいことを言います。人として気高く侵しがたい大切なことは、人間の思考によって決まるということです。

    続きを読む
  8. 「涙は悲しみのもの言わぬ言葉である」

    「涙は悲しみのもの言わぬ言葉である」(ボルテール 1694〜1778 フランスの文学者 思想家)「涙」というのは決して言葉を発しない、言葉を持たないただの液体ですが、時に涙は言葉で語る以上に相手に想いを伝えます。涙が語るのは悲しみだけではありませんね。

    続きを読む
  9. 「何を与えるにしてもすばやく与えよ」

    「何を与えるにしてもすばやく与えよ」(エンニウス BC239頃〜BC169 ローマの詩人)良い事でも悪いことでも早いに越したことはありません。同じ与えるにしても、早く与えたほうが効果的であるという意味です。

    続きを読む
  10. 「何事にも耐えられる者は何事も思い切ってできる」

    「何事にも耐えられる者は何事も思い切ってできる」(ヴォーヴナルグ 1715~1747 フランスのモラリスト)何事にも耐える自信がなければ、挑戦はできませんね。何をやっても必ず問題は出てくるものです。不安に思って何もしなくても、違う問題が出てくるものです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る