アーカイブ:2022年 11月
-
「頭をもたげよ、而(しこう)して視よ、而(しこう)して求めよ」
「頭をもたげよ、而(しこう)して視よ、而(しこう)して求めよ」(北村透谷 1868〜1894 明治期の詩人 評論家)現代語にすると「頭を上げなさい、そして見なさい、そして求めなさい」ということになります。下を向いてばかりでは見えるものも見えなくなってしまいます。
続きを読む -
「己自身を統治しえぬ者は自由にあらず」
「己自身を統治しえぬ者は自由にあらず」(エピクテトス 55頃〜135頃 ギリシャの哲学者)自分自身をコントールできない人は、自由を手に入れることはできないということですね。その時その時で自分の感情や欲に流されていては、何も手に入りません。
続きを読む -
「鉄は熱いうちに打て」
「鉄は熱いうちに打て」(プラウトゥス BC250頃〜BC184頃 ローマの喜劇作家)鉄は熱してやわらかいうちには、打っていろいろな形にできることから、物事はタイミングが肝心だということです。
続きを読む -
「才能を疑い出すのがまさしく才能のあかしなんだよ」
「才能を疑い出すのがまさしく才能のあかしなんだよ」(ホフマン 1776〜1822 ドイツの小説家 作曲家)才能を疑うということは、自分に自信がないからだと思いがちですが、本当は自分の才能を疑うことが大切だということです。
続きを読む -
「自ら見る これを明という」
「自ら見る これを明という」(韓非 〜BC233頃 中国の思想家)自分自身のことをしっかりと知っていることを明知(優れた知恵、英知)であるということです。自分自身のことは、自分が一番知っていると思うかもしれませんが、意外と知っているようで知らないことが多いものです。
続きを読む -
「天は自ら助くる者を助く」
「天は自ら助くる者を助く」(フランクリン 1706〜1790 アメリカの政治家 科学者)自分自身で自立し、全力で努力をする者を天は助けて幸福を与えるという意味です。
続きを読む -
「物はとにかく時節をまたねば願うことも成就せず短慮は功をなさず」
「物はとにかく時節をまたねば願うことも成就せず短慮は功をなさず」(滝沢馬琴 1767〜1848 江戸後期の偽作者)ものごとには、それを成すべき時、タイミング(好機・チャンス)があり、より良い結果を出そうと願うのであれば、そのタイミングを待たなくてはいけないもので、物事に適した...
続きを読む -
「声無きに聴き 形無きに視る」
「声無きに聴き 形無きに視る」(礼記より)「礼記(らいき)」と読み、儒教の経典である五経の一つで、この言葉は元々は親孝行のあるべき姿、親孝行の心得について書かれたものです。
続きを読む -
「確信をもつこと いや確信を持っているかのように行動せよ」
「確信をもつこと いや確信を持っているかのように行動せよ」(ゴッホ 1853〜1890 オランダの画家)何事も自信を持つことが大切ですが、自信が無いことでも思い切って行動することが大切だということです。「絶対にこうなる。
続きを読む -
「意識は能力を超える」
「意識は能力を超える」(滝川晃一 元滝川株式会社会長)意識の高さは、能力の高さよりも大切だということです。いくら能力ある者でも、意識が無ければ力を最大限に発揮することはできません。逆に、能力が劣っていても、高い意識があれば、能力以上の結果を出すことができるものです。
続きを読む