アーカイブ:2022年
-
「話すことの二倍 人から聞くべきである」
「話すことの二倍 人から聞くべきである」(デモステネス BC384〜BC322 ギリシャの政治家)コミュニケーション(意志疎通)においては、自分から話すこと(意志を伝える)の二倍ぐらい聞くこと(相手の意志を受け止める)が大切ということです。
続きを読む -
「初めからやってみようとしないかやり遂げるか いずれかだ」
「初めからやってみようとしないかやり遂げるか いずれかだ」(オウィディウス BC43〜17 ローマの詩人)出来るか出来ないか、成功するかしないかは、自分の気持ちしだいだということだと思います。
続きを読む -
「すべて自分が蒔いたたね」
「すべて自分が蒔いたたね」(大谷鉄奘 薬師寺執事)自分に起こるすべての事象や自分の周りで起こり、自分に降りかかる事象のすべては自分に起因しているということです。こう考えることができるようになると、自分を成長させることができるようになります。
続きを読む -
「上る道も下る道も同じ一つの道だ」
「上る道も下る道も同じ一つの道だ」(ヘラクレイトス BC535頃〜BC475頃 ギリシャの哲学者)全ての道は自分の目指すところにつながる道です。人生において上り続ける道はありません、下り続ける道もありません。きつい道ばかりということも、ラクな道ばかりということもありません。
続きを読む -
「望むことは禁じられるほど思いが募る」
「望むことは禁じられるほど思いが募る」(マルグリット・ド・ナヴァール 1492〜1549 フランスの作家)やりたいと思ったことは、ダメだとわかっていてもやりたくなる・・・これは人間の性(さが)なのだと思います。
続きを読む -
「望みは持ちましょう でも望みは多すぎてはいけません」
「望みは持ちましょう でも望みは多すぎてはいけません」(モーツァルト 1756〜1791 オーストリアの作曲家)モーツアルトは「夢を見るから人生は輝く」とも言っていますが、確かに望みが多いのは問題だと思います。
続きを読む -
「熱心さなしに偉大なることがなされた試しはない」
「熱心さなしに偉大なることがなされた試しはない」(エマソン 1803〜1882 アメリカの詩人 思想家)「偉大なこと=今出来ないこと」と考えるとわかりやすいかもしれませんね。
続きを読む -
「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」
「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」(バルザック 1799〜1850 フランスの小説家)忍耐というと、ただただ我慢だ辛抱だというネガティブ方面な方に引っ張られそうですが、一種の資本と言っているので、仕事を支えるためのもととなる大切な一つの要素だということですね。
続きを読む -
「もっと早く終わるように少し休め」
「もっと早く終わるように少し休め」(G.ハーバート 1593〜1633 イギリスの詩人 神学者)もっと効率よくしたければ、休むことも大切だということです。休憩は効率よくするためにあるのです。何かに夢中になっていたり、必死になっていると気持ちばかりが先行してしまいます。
続きを読む -
「人間は何も持たずにこの世に来て何も持たずにこの世を去る」
「人間は何も持たずにこの世に来て何も持たずにこの世を去る」(タルムードより)タルムードとは、ユダヤの格言が詰まった書物で、要は欲深くなるなという教えだと思います。
続きを読む