アーカイブ:2022年

  1. 「一方にだけ非があれば喧嘩は長続きしないはずである」

    「一方にだけ非があれば喧嘩は長続きしないはずである」(フランスのモラリスト)喧嘩が長引くのは、お互いに言い分があるからだと思います。どちらかだけが悪く、どちらかが悪いとキチンと認識して、謝り、それを許せば、喧嘩し続けることはありません。

    続きを読む
  2. 「怒りの静まるとき 後悔がやってくる」

    「怒りの静まるとき 後悔がやってくる」( ソフォクレス BC497〜BC405頃 ギリシャの詩人)人は怒りにかられてしまうと怒りによって自制心を失ってしまいます。

    続きを読む
  3. 「確信した事を成し遂げるだけの力は誰にも残っている」

    「確信した事を成し遂げるだけの力は誰にも残っている」(ゲーテ 1749〜1832 ドイツの作家)人間はできると自信を持ったことは、できるということです。そして、この言葉の「確信した事」とは、夢や希望のことだと思います。

    続きを読む
  4. 「美しい笑いは家の中の太陽である」

    「美しい笑いは家の中の太陽である」(サッカレー 1811〜1863 イギリスの小説家)美しい笑いは会社の中でも太陽だと思います。前向きな笑いは場を和ませ、人々の心を癒してくれるものです。疲れて帰ってきても、笑えば疲れが癒されます。悲しいことがあっても、笑えば心が軽くなります。

    続きを読む
  5. 「初心忘るべからず」

    「初心忘るべからず」(世阿弥 1363頃〜1443頃 室町初期の能役者 能作者)何事においても、始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けていかねばならないという意味ですね。

    続きを読む
  6. 「苦しみの報酬は経験なり」

    「苦しみの報酬は経験なり」(アイスキュロス BC525〜BC456 ギリシャの詩人)「苦しみ」は単なる苦しみとしてだけではなく、その苦しみを乗り越えたという経験が人生にとっての報酬、貴重な経験は財産となるということです。

    続きを読む
  7. 「一分間さえ休む暇のないときほど 私にとって幸せなことはない」

    「一分間さえ休む暇のないときほど 私にとって幸せなことはない」(ファーブル 1823〜1915 フランスの昆虫学者)『ファーブル昆虫記』の中にある仕事とは何か?についてのコメントで、1分ほどの休息すら取れないほどに忙しく夢中になって働くことほど幸せなことはないということです。

    続きを読む
  8. 「いかに長く生きたかではなく いかに良く生きたかが問題である」

    「いかに長く生きたかではなく いかに良く生きたかが問題である」(セネカ BC4頃〜AD65 ローマの哲学者)長生きすることも大切だが、良く生きることが大切だということです。良く生きるとは、世の中の役に立つこと(自立)と、人に迷惑をかけない(自律)という事だと思います。

    続きを読む
  9. 「友を得るに急なるなかれ親友は自然に得るものなり」

    「友を得るに急なるなかれ親友は自然に得るものなり」(国木田独歩 1871〜1908 明治時代の詩人)友人は急いで作ろうとしてできるものではありませんし、急いで友人を作ろうとするのは不自然ですね。

    続きを読む
  10. 「家はなかに住むために建てるのであって外から見るためではない」

    「家はなかに住むために建てるのであって外から見るためではない」(ベーコン 1561〜1626 イギリスの政治家 哲学者)家を建てる時に、外見や外装にお金をかけてしまったばっかりに、内装にかけるお金が足りず、見た目は良いんだけど、住んでみるとどうも不便だったりする住居は、はっき...

    続きを読む
ページ上部へ戻る