アーカイブ:2022年
-
「始めて発するものは人を制し 遅れて発するものは人に制せられる」
「始めて発するものは人を制し 遅れて発するものは人に制せられる」(杉田玄白 1733〜1817 江戸後期の蘭医)最初の発信者が支配権や発言権を強く持ち、後に遅れて発する、結果として後からついていくことになるものは人に制されてしまうことになるということです。
続きを読む -
「人間は努力をする限り迷うものだ」
「人間は努力をする限り迷うものだ」(ゲーテ 1749〜1832 ドイツの作家)人が努力するとは、物事に真剣に本気で取り組んでいる時だと思います。真剣に取り組んでいるからこそ迷いや悩みが出来るのだということです。人生は選択の連続です。
続きを読む -
「自ら労して自ら食うは人生独立の本源なり」
「自ら労して自ら食うは人生独立の本源なり」(福沢諭吉 1834〜1901 明治期の教育家 思想家) 「労」とは、あれこれ心づかいをする。骨を折る。苦労する。ということです。自分が周りに対して手間暇をかけることで、自分が食べていける。これが、自立した人間の土台だということです。
続きを読む -
「あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である」
「あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である」(ヒューエル 1794〜1866 イギリスの科学史家 科学哲学者) 失敗することで、どこが間違っているのか、間違っていたのかがわかります。失敗しなければ気づけないものです。ミスの原因がわかることで、その原因を改善することが出来ます。
続きを読む -
「其の子を知らざれば其の友を見よ」
「其の子を知らざれば其の友を見よ」(荀子 中国の戦国時代末の思想家・儒学者)その人のことが知りたいのであれば、その人の周りを見なさいということです。「類は類を呼ぶ」と昔から言われています。「類は友を呼ぶ」とは人間は周りから影響を受け、似た者同士が集まるものということです。
続きを読む -
「現実の恐怖は心に描く恐怖ほど怖くない」
「現実の恐怖は心に描く恐怖ほど怖くない」(シェークスピア 1564〜1616 イギリスの劇作家 詩人)恐ろしい悪夢に比べれば 現実の恐怖の方がまだましだということで、自身の頭の中で考え出す恐怖の方が、現実にある恐怖より恐ろしいものということです。
続きを読む -
「苦痛は短く喜びは永遠である」
「苦痛は短く喜びは永遠である」(シラー 1759〜1805 ドイツの作家)一生続くような苦痛はなく、時間が経過すれば、じきに懐かしささえ感じるようになります。しかし、喜びというものはその時に感じたまま永遠に心に残るものです。
続きを読む -
「命と申すものは一身第一の珍宝なり」
「命と申すものは一身第一の珍宝なり」(日蓮 1222〜1282 鎌倉時代の僧)人間にとって、もっとも尊い財宝は、命であるということです。同じ「いのち」はありません。自分という「いのち」は、同じ「いのち」は二度とこの世に生まれてこないのです。
続きを読む -
「生きたくないと思ったって 生きるだけは生きなきゃなりません」
「生きたくないと思ったって 生きるだけは生きなきゃなりません」(島崎藤村 1872〜1943 明治〜昭和初期の詩人 小説家)「生きる」ということは、本当に大変なことだと思います。人生とは戦場と同じだと思います。
続きを読む -
「愛し得るということはすべてをなし得ることである」
「愛し得るということはすべてをなし得ることである」(チェーホフ 1860〜1904 ロシアの作家)一言で言い換えるなら、「愛があればなんでもできる。」でしょうか。愛があれば、どんなことでもできる。
続きを読む