アーカイブ:2022年
-
「真の勉強は身の回りにある」
「真の勉強は身の回りにある」(青年経営者研修塾 塾主 遠山昌夫、菊水化学工業 創業者)実社会から学ぶことが一番だという事です。実際に必要になったら、自分から学びます。むしろ、多くの人は実際に必要にならないとまなぶことは難しいのかもしれません。
続きを読む -
「女性の直感は しばしば男性の高慢な知識の自負を凌ぐ」
「女性の直感は しばしば男性の高慢な知識の自負を凌ぐ」(ガンジー 1869〜1948 インドの政治家 思想家)女性の直感、女性特有の感の鋭さは、男性の思い上がった知識を凌駕することがたびたびあるものということです。
続きを読む -
「この世で最も強い人間は孤独の中でただひとり立つ人間だ」
「この世で最も強い人間は孤独の中でただひとり立つ人間だ」(イプセン 1828〜1906 ノルウェーの劇作家)最も強い人間と言えるのは、孤独という人間社会では大きな苦しみと言える環境の中でも、自分を見失わずに孤独に耐えて立ち続ける強い意志を持った人間だろうということです。
続きを読む -
「山のあなたの空遠く「幸」住むと人はいふ」
「山のあなたの空遠く「幸」住むと人はいふ」(ブッセ 1872〜1918 ドイツの詩人 小説家)現代語風に意味を訳してみると、「山の向こうの彼方遠くに、幸せの理想郷(理想の国、理想の場所)があるという」ということです。
続きを読む -
「無味の味は佳境に入らざればすなわち知れず」
「無味の味は佳境に入らざればすなわち知れず」(平賀源内 1728〜1779 江戸中期の博物学者 戯作者)『無味』とは:味がないこと、旨味のないこと・または、面白みのないこと『佳境に入る(いる)』とは:最も興味深い部分になる、興味深い箇所、素晴らしく面白い場面に入ること&nbs...
続きを読む -
「人はしばしば贋物の方を賞賛し本物をあざける」
「人はしばしば贋物の方を賞賛し本物をあざける」(イソップ BC6世紀頃〜BC560頃 ギリシャの寓話作家)神様ですら偽物に気づけなかったというイソップ物語の中で出た言葉で、最初は他人を欺くことができても、あとから必ず暴かれる(バレる)という教訓の話です。
続きを読む -
「太陽の運動と見えるものは すべて実は地球の運動である」
「太陽の運動と見えるものは すべて実は地球の運動である」(コペルニクス 1473〜1543 ポーランドの天文学者)私たちは学校で教えてもらったから知っていますが、当時の人は太陽が動いていると思っていたのです。
続きを読む -
「平常心をもって一切の事をなす人これを名人というなり」
「平常心をもって一切の事をなす人これを名人というなり」(柳生宗矩 1571〜1646 江戸初期の剣客)平常心とは「普段通りに平静、平穏である心のこと」を言います。安全運転には平常心や安定した精神力(安定したメンタル)があることが大事ですね。
続きを読む -
「家は洩らぬほど 食事は飢えぬほどにて足りることなり」
「家は洩らぬほど 食事は飢えぬほどにて足りることなり」(千利休 1522〜1591 安土桃山時代の茶人)現代語に直すと「家は雨漏りさえしなければいい。食事は飢えない程度にあればいい。
続きを読む