アーカイブ:2022年
-
「悲しみのための唯一の治療はなにかをすることだ」
「悲しみのための唯一の治療はなにかをすることだ」(ジョージ・ルイス 1817〜1878 イギリスの哲学者)悲しいことがあったとき、心を癒すための唯一の治療法は立ち止まらずに何かをすることだということですね。
続きを読む -
「陰極まって陽を生ず」
「陰極まって陽を生ず」(安楽庵策伝 1554〜1642 安土桃山・江戸前期の僧 茶人)悪い状況も極まれば、そこから良い方向に転じることができるという意味です。全てのことは下がり続けることはありません。そして、上がり続けることもありません。
続きを読む -
「当り前のことを桁外れの情熱でやれ」
「当り前のことを桁外れの情熱でやれ」(青年経営者研修塾 塾主 遠山昌夫)私の師の言葉で、そのままの意味です。私はこの言葉をとても大切にしています。理由は、素晴らしい会社とは、社員全員が全ての当り前のことを高いレベルで行っているだけだからです。
続きを読む -
「負けてのく人をよわしと思うなよ 知恵の力の強きゆえなり」
「負けてのく人をよわしと思うなよ 知恵の力の強きゆえなり」(高杉晋作 1839〜1867 幕末の志士)負けてのくとは、今の自分の力では勝てない事を自覚して、一時的に退却することを言います。
続きを読む -
「将来を思い煩うな 現在為すべきことを為せ」
「将来を思い煩うな 現在為すべきことを為せ」(アミエル 1821〜1881 スイスの文学者 思想家)将来のことは、どんなに考えても「どうなる」という確実な答えは出てきません。だからこそ、将来のために、今、やるべきことをやる事が大切なのです。
続きを読む -
「志を立てるのに遅すぎるという事はない」
「志を立てるのに遅すぎるという事はない」(ボールドウィン 1867〜1947 イギリスの政治家)「志(こころざし)」とは、心に決めた目標に向けて進もうとする気持ちや心に決めた目標のことです。目的や目標を達成、または実現しようと決意をするのに遅いも早いもありません。
続きを読む -
「声無きに聴き 形無きに視る」
「声無きに聴き 形無きに視る」(礼記より)この言葉は親孝行のあるべき姿、親孝行の心得について書かれたもので、子供は親が声を出して何かを言うより前、または何かをしようとする前にその気持ちを察して、心を尽くして親の面倒を見る心がけが大切だという教えです。
続きを読む -
「障子を開けてみよ 外は広いぞ」
「障子を開けてみよ 外は広いぞ」(豊田佐吉 1867〜1930 明治・大正期の発明家 実業家)第一次世界大戦が終わった後、豊田佐吉が事業を中国へ進出させようとした際に、周囲からは猛反発にあったそうです。
続きを読む -
「安易な道を選んではならぬ 近道を抜けてはならぬ」
「安易な道を選んではならぬ 近道を抜けてはならぬ」(有島武郎 1878〜1923 明治・大正期の小説家)人間は簡単でたやすいことばかりを選び、近道 抜け道など手っ取り早い方法を選びたがる生き物です。
続きを読む -
「仕事をするときは上機嫌でやれ」
「仕事をするときは上機嫌でやれ」(ワグナー 1835〜1917 ドイツの経済学者)この言葉には、「そうすれば、仕事ははかどり、体も疲れない。」という続きがあります。嫌々やっていては効率も上がらず疲れるものです。
続きを読む