アーカイブ:2024年
-
「足下を掘れ、そこに泉あり」
「足下を掘れ、そこに泉あり」(宮本輝 作家)"「輝さん、仕事をする時は一所懸命やるんだよ。必死にやるんだよ、だけど疲れたら休むんだよ。そしてまた一所懸命仕事をする。そういう自分のリズムをつくりなさい。
続きを読む -
「心・力・意を尽くす」
「心・力・意を尽くす」(辰巳芳子 料理研究家)"私は本当は、貫くとかそういう意識はあまりないんですね。けれどもやっぱり、しなければならない仕事からは逃げない。ベストを尽くすより他、方法がないと思って、それを貫いてまいりました。
続きを読む -
「麦は踏まれて強くなる」
「麦は踏まれて強くなる」(小嶺忠敏 長崎県立国見高等学校サッカー部総監督)"うちの地方では麦踏みというのがあるんですよ。麦は少し背丈が伸びたら踏み倒す。一週間くらいたって、また伸びてきたら、また踏み倒す。それを3回くらい繰り返すんですよ。
続きを読む -
「伸びる選手には狡賢さがある」
「伸びる選手には狡賢さがある」(田中澄憲 明治大学ラグビー部監督)"伸びる選手の共通点として、能力はもちろん大事ですが、やはり正しい努力ができるか、自分の強み、弱みをしっかり分析できているか、でしょうね。もう一つ挙げると、いい意味での狡賢さが必要かなとも思います。
続きを読む -
「仕事でもらったスランプは仕事で返す」
「仕事でもらったスランプは仕事で返す」(松本明慶 大佛師)"「先生、そんなに仕事ばかりして、ストレスはどう解消していますか」と聞かれますが、スランプやストレスは何から起きているかといえば、結局は仕事から起きているんです。だからそのストレスは仕事でしか解消されないんですね。
続きを読む -
「限界をつくっているのは自分自身」
「限界をつくっているのは自分自身」(十二年籠山行満行者・比叡山延暦寺円籠院住職)"300年の歴史の中で、私以上に長く好相行(三千の仏様の名前を唱えながら五体投地を行うもの)をした方はいません。全員が4ヶ月以内に感得しているんですね。...やはり体力の限界が来る。精神的にも限界が来る。
続きを読む -
「今がどん底だと分かればそれ以上は落ちない」
「今がどん底だと分かればそれ以上は落ちない」(山下弘子) "たぶん、その時その時、辛つらいことはいっぱいあったと思うんです。でも、あまり覚えていないことも多いんですよ。人間ってうまくできているんだなって本当に思います。
続きを読む -
「一流になりたければ超一流に触れよ」
「一流になりたければ超一流に触れよ」(高橋忠之 志摩観光ホテル元総料理長兼総支配人)"私が一番嫌いなのは「料理は愛情だ、心だ」ってやつです。愛情や心では料理はつくれない。...うまい料理をつくるには素材に対する知識といい道具です。いいビフテキはいい肉といいフライパン。
続きを読む