アーカイブ:2025年 1月
-
「最も問題が解決しない考え方」
「最も問題が解決しない考え方」(岸良裕司 ゴールドラット・コンサルティング日本代表)"稲盛和夫さんは「私にもできるのだから皆にもできる」と常日頃語っていた。...要するに「あの人だからできる」という考え方をやめたのである。
続きを読む -
「合唱力を高めるポイント」
「合唱力を高めるポイント」(渕上貴美子 杉並学院中学高等学校合唱部指導者)"まず「自分」を知ることが大事だと思います。誰かの美しい声に憧れてそこに自分の声をダブらせたり、ないものねだりをするのではなく、自分の、今あるがままの声をきちっと見つめること。それから、声を磨いていくということ。
続きを読む -
「一隅を照らすとは、仕事に全力を注ぐこと」
「一隅を照らすとは、仕事に全力を注ぐこと」(山田惠諦 比叡山天台座主)"伝教大師は、「どのように愚かな人でも、12年間、同じ仕事に熱中すれば、必ず他の人のまねのできない力を発揮するようになる」とお経にとかれてあるのを見て、比叡山に学校を開かれました。
続きを読む -
「花が咲いている 精いっぱい咲いている」
「花が咲いている 精いっぱい咲いている」(横田南嶺 円覚寺派管長)"初めてお目にかかった時に書いてくださったのが、「花が咲いている 精いっぱい咲いている 私たちも精いっぱい生きよう」という言葉でした。
続きを読む -
「見えないものを追いかける仕事」
「見えないものを追いかける仕事」(天田昭次 刀匠)"本当は楽しいことであるはずなんですがね、しかし、私は大変な衝撃を受ける。どうして自分にはできないのかと、寝ても覚めても悩まされるんです。昔...見えるものだけを追っかけるというのは楽だと思いますよ。
続きを読む -
「人生の問題は一つ一つ解決していく」
「人生の問題は一つ一つ解決していく」(佐々木將人 合気道本部師範)"「年賀状はな、書くほうは何百枚だけど、もらうほうは一枚だぞ」と言われた。人生もそうだなと思いました。人生は、結局、今日一日の連続ですからね。それと、どんなに問題がたくさんあったとしても、一度には一つのことしかできないんだ。
続きを読む -
「この世のすべては借り物」
「この世のすべては借り物」(古田貴之 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)"人間は必ず死ぬということに気づかないんですよ。悠久な宇宙の歴史の中で120年生きようが、1日生きようが、それは誤差です。重要なのは何をして、何を残すかなんです。
続きを読む -
「年中夢求―100分間限定練習」
「年中夢求―100分間限定練習」(平岡和徳 熊本県立大津高等学校サッカー部総監督)"会社でもそうですが、ビジョンを明確にしないと組織は動きませんね。僕たちの場合、そのビジョンが「年中夢求」です。
続きを読む -
「ライト兄弟が人類初の空中飛行をできた理由」
「ライト兄弟が人類初の空中飛行をできた理由」(原 俊郎 航空ジャーナリスト)"それからのライト兄弟は、それまでの多分に思いつきといった側面が影をひそめ、実に計画的に、用意周到に、事を進めるのである。それまでは印刷にしろ自転車にしろ、先行するモデルがあった。
続きを読む