BLOG
1.302025
「合唱力を高めるポイント」
(渕上貴美子 杉並学院中学高等学校合唱部指導者)
“まず「自分」を知ることが大事だと思います。誰かの美しい声に憧れてそこに自分の声をダブらせたり、ないものねだりをするのではなく、自分の、今あるがままの声をきちっと見つめること。それから、声を磨いていくということ。誰でも最初は輝いていない岩石のような石を、努力して磨き続けることによって輝かせていくのです。
私は生徒の出す声がよくなければ、ストレートに苦言を呈し、それをシビアに受け止めさせます。その時に自分のことがちゃんと見つめられない子は、やっぱり3年後に伸びません。私がどんなに「こうしなさい」と言っても、それを受け止める心がなければ、悪いところも直せないし、よいものも吸収できません。”
素直な心で事実を受け止め、自分と向き合い、自分を磨き続けることが大切だということですね。
仕事でも同じですから、どんなことでも、より良くしていこうと思えば同じなのだと思います。
努力をするのは嫌いな人が多いですが、自分というダイヤモンドの原石をダイヤモンドにするために磨くのは自分にしかできませんから、地道な努力をキチンと行うことは必要なのです。
自分という人間を理解し、良いところを伸ばし、悪いところはなるべく目立たないように改善するよう、自分が努力できるように自分で自分にひと手間かけていくことが重要だと思います。
ひとりひとりが自分を磨きながら周りを知り、信じあい、助け合って、心を一つに行動していくことで、大きな成果を出すことができるのです。
人は自分の為だけでは力が出ず、誰か一人欠けていても真の力は発揮されませんから、みんなで取り組むことが大切なのです。
みんなの個性を発揮し合って、より良く成長し続け、豊かな未来をつくっていきたいですね。
今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。